こんにちは、皮膚科医ママこはるです!
今回は、ワーキング女医ママである私の平日ルーティンをご紹介します!
✓起床~就寝までのタイムスケジュール
✓体力・やる気ゼロでも作れる簡単幼児食を写真付きで解説
しています!
最後まで御覧ください♪
7:00 起床
家族全員で起床。
夫が娘を起こし、私は一足先に朝食の準備を始めます。
娘は最近やっと自分でお着替えができるようになってきたのですが、
まだまだのんびりさんなので、時々アシストしながら進めます。
7:30 朝食
娘の朝食は、ご飯(80gくらい)+プロセスチーズ+牛乳が定番。
野菜は入っていませんが…
朝食は1日のスタートのエネルギー源となるため
「炭水化物しっかり」を意識しています。
ご飯に乗せるものは、
① ふりかけ
② しらす
③ そぼろ
の3択から選んでもらっています!
チーズの代わりに、ほうれん草入り卵焼きにする日もあります。
私はお茶漬けやフルグラ、オートミールなど、その日の気分で。
また別記事で、私の朝食レパートリーも紹介しようと思っています!
娘の隣でささっと食事を済ませ、ダイニングテーブルでメイクをします。
夫には通勤の道中に食べられるよう、おにぎりを握って渡しています。
夫が一足先に出勤します。
いってらっしゃーい!
7:45 身支度
娘はソファに座って「おかあさんといっしょ」を観ながら
のんびりテレビタイムに突入!
その間に私は自分の身支度を整えます。
7:55 登園
娘が通っているのは、認可外の「プレスクール」。
英語・リトミック・知育・体育など、習い事なしでも色々学べる点に惹かれて選びました。
家から車で5分ほどと近いこともポイントが高かったです。
送迎は毎日のことなので忙しい朝も助かっています!
8:00 登園完了!
8:00から預かってもらえるので、開園と同時に預けています(笑)
8:30〜17:15 仕事
定時は17:15までですが、仕事が終わらず17:30ごろに職場を出ることもしばしば。
17:50 お迎え
18:00までの延長保育を利用しているので、急いで園へ!
退勤ラッシュの渋滞に巻き込まれることが多く、職場から15分の距離でも30分近くかかることも…。
18:00 帰宅→夕飯準備
帰宅後、すぐに娘には手を洗ってもらいます。
また「おかあさんといっしょ」を観てもらいつつ、夕飯準備スタート!
前日の夫の夕飯の残りや作り置きを使うことが多いですが、
どうしても何もない日はインスタントに頼ることも…。
それでも「炭水化物・タンパク質・野菜+なるべく果物」は意識して整えるようにしています!
18:20〜18:50 夕飯
娘の夕食タイム。
園では3歳児クラスからエプロンなしでの食事のようですが、
家ではまだエプロン必須です…
娘の幼児食も、今後写真付きでご紹介♪

幼児食①
・しらすご飯
・かぼちゃ(作り置き)
・ほうれん草入りの卵焼き🥚
・ふるさと納税の焼き肉🍖

幼児食②
・イオンの冷凍骨取り魚を解凍✌️
・ウィンナーでタンパク質を➕
・前日の残りのもやしナムル
・味噌汁が作れない時は、フリーズドライの減塩野菜に、ワカメやめかぶ、あおさを投入!!
→食物繊維豊富に(毎日快便⭕️)
・みかんの缶詰
18:50〜19:50 遊び時間
この1時間は娘との遊びタイム。
塗り絵・シール・粘土遊びが多めです。
私がクタクタの日は、映画を一緒に観ることも。
(トトロとアナ雪がお気に入りです!)
20:00〜20:20 お風呂
一緒に湯船につかって入浴。
体はなるべく自分で洗う練習をし、シャンプーは私がしてあげています。
お風呂上がりの保湿は必須!
(アトピーの予防には新生児からの保湿が有用です!)
着替えもなるべく自分で練習。
歯磨き後はソファーで1冊絵本を読むのが日課です。
20:30 娘就寝
寝室へ移動し、娘は就寝。
生後8ヶ月からネントレをしていたので、現在は寝かしつけが不要に…!
大変だったけれど、今では本当にやってよかったと思っています。
ネントレのことも、別記事で詳しく書く予定です!
20:40〜21:00 一人時間
やれやれ…と一人時間を堪能。
スマホを触ったり、YouTubeを観たり、ぼーっとしたり。
21:00〜22:00 夫の夕飯作り
我が家では夫の帰宅が遅いため、この時間に夕飯を作ります。
多めに作って作り置きにしたり、翌日の私と娘の夕食に回したりすることも多いです。
22:00頃 夫帰宅
夕飯を食べる夫と会話を交わして、私はソファでウトウトすることも…。
一日がようやく終わります。
23:00頃 就寝
おやすみなさい!
私自身、他のワーママがどんな風に日々を過ごしているのか気になっていたので、今回は自分の平日ルーティンをまとめてみました!
毎日がんばっている全国のワーママのみなさん、本当にお疲れさまです!
またね♪
コメント