【皮膚科医ママが解説】帝王切開の傷をきれいに治すために〜実際に使う予定のおすすめアイテムも紹介!〜

妊娠/出産

こんにちは!皮膚科医ママのこはるです。

現在妊娠中のみなさん、経腟分娩の予定ですか?それとも帝王切開を予定されていますか?

私は第一子を経腟分娩で出産しましたが、現在妊娠中の第二子は逆子…。
このまま戻らなければ、帝王切開での出産になりそうです。

もちろん赤ちゃんの安全が第一なので、帝王切開になること自体には納得していますが、やっぱりちょっと気になるのがお腹の傷あと

今回は皮膚科医として実際におすすめしている、帝王切開後の傷あとケア方法を、
「自分が帝王切開になったらやろう!」と考えている方法としてまとめてみました。

この記事を書いた人
皮膚科医ママこはる

国立大学医学部を卒業。
現在は皮膚科医として勤務。
3歳の娘を育てながらフルタイム勤務で仕事と育児の両立に奮闘中。
現在は第2子妊娠中!
▶X(旧Twitter)
▶楽天ROOM
フォローお願いします♪

皮膚科医ママこはるをフォローする

よくある帝王切開の傷あとトラブル

皮膚科診療でもよくある相談のひとつが、帝王切開の傷あとに関するお悩みです。

  • 傷あとが盛り上がって目立つ
  • 傷あとがかゆい・違和感がある
  • 色が濃くなってきた気がする

これらのトラブル、体質による部分もありますが、出産直後からのケアでかなり予防できます!

帝王切開の傷をきれいに治すための5つのポイント

① 摩擦を避ける

帝王切開は緊急の場合は縦切開のこともありますが、多くの場合、下腹部の横切開です。
下着や衣類で隠れる位置ですが、逆にこすれやすいというデメリットも。


そこでおすすめなのがテーピングケア

私が実際に診療でもよくご案内しているテープは
3M マイクロポア サージカルテープ(不織布・ベージュ)です!

こはる
こはる

肌になじむ色で目立ちにくいのも嬉しいポイント!

※テーピングのやり方や開始時期は、記事後半に詳しくまとめています。

② 傷に負担がかかる動きを避ける

傷は術後48時間ほどである程度閉じますが、引っ張る・そらす・ひねるなどの動きで傷に大きな力が加わり、開いてしまうことも。

そうなると、肥厚性瘢痕ケロイドのリスクとなります。

産後1ヶ月程度は、なるべく腹部に負荷をかけないようにしましょう。

赤ちゃんのお世話でどうしても動く必要がある場合は、①と同様、テーピングで補強しておくと安心です!

※テーピングのやり方や開始時期は、記事後半に詳しくまとめています。

③ 紫外線対策で色素沈着を防ぐ

傷あとは紫外線の影響を受けやすく、色素沈着しやすい状態です。
普段は服で隠れますが、夏の薄着・海水浴・プールなどでは要注意!

おすすめアイテムは
Skinix(スキニックス)エアウォールUVです!
こちらのアイテムは、他の記事でも紹介しているので、気になる方はそちらもチェックしてね!

こはる
こはる

透明で目立たないし、テーピングの上から貼れば紫外線対策は万全だよ!

④ 保湿ケアでかゆみ・乾燥から守る

乾燥は様々な皮膚トラブルを引き起こします。
かゆみを引き起こし掻いてしまうと、傷に負担がかかり色素沈着を引き起こしたり、感染のリスクが上昇したりします。
そのため、毎日の保湿は超重要!

私が愛用している保湿アイテムは、
キュレル バスタイム モイストバリアクリームです!

こはる
こはる

浴室に吊り下げることができて、濡れた肌にそのまま濡れるのが◎!
翌朝まで肌がしっとりしているよ!

⑤ 清潔を保つ

感染を起こすと、傷がきれいに治りにくくなるため、とにかく清潔第一
シャワーや入浴・創部の処置方法は産婦人科の指示をしっかりと守りましょう。

テーピングのやり方と注意点

テープの貼り方
  1. テープを複数枚にカット
  2. 傷に対して垂直に貼る(皮膚を少し寄せるように)
  3. 剥がすときは、横方向にゆっくり(傷が開かない方向)

いつから始める?
抜糸・抜鉤(ホチキスを外す処置)後からが目安。

どれくらい続ける?
半年〜1年を目標に。

貼り替えの頻度は?
剥がれてきたら交換でOK!(数日~1週間以内程が目安)
※剥がれていないのに、毎日貼りなおすと、傷に負担がかかるので要注意!

テープでかぶれたら?
他のテープ(市販の帝王切開の傷ケアアイテム)を試す。
▶数日はテーピングを休憩し、保湿ケアのみにしてみる。
それでも改善しない場合は形成外科や皮膚科へ。

おわりに:きれいな傷あとを目指して、今できることを

帝王切開も立派なお産。
体にずっと残る傷あとのことも大切にしたいですよね。

私自身も、もし帝王切開になったら、テーピングケアを徹底する予定です!

この情報が、帝王切開を控えている妊婦さんのお役に立てたら嬉しいです!


またね♪

この記事を書いた人
皮膚科医ママこはる

国立大学医学部を卒業。
現在は皮膚科医として勤務。
3歳の娘を育てながらフルタイム勤務で仕事と育児の両立に奮闘中。
現在は第2子妊娠中!
▶X(旧Twitter)
▶楽天ROOM
フォローお願いします♪

皮膚科医ママこはるをフォローする
妊娠/出産
皮膚科医ママこはるをフォローする

コメント