ハロウィンの季節がやってきました!
「子どもの仮装、何にしよう?」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
わが家では娘が2歳のとき、幼稚園で初めてハロウィン仮装をする機会がありました。
準備を始めたのは1か月前。
衣装を買うか作るか迷った結果、娘の大好きな となりのトトロの衣装を手作り することにしました。
ネットでよく紹介されている「100均フェルトで作るかぼちゃ衣装」をアレンジし、トトロ風のコスチュームに挑戦。
ミシンを持っていない私でも、DAISOのフェルトを使って数時間で完成しました。

結果、娘は大喜び!
コスパもよく、初心者でも簡単にできるので、これからハロウィン衣装を準備する方にぜひ参考にしていただければと思います。
材料
フェルト(白・黒・グレー)
布用ボンド or 針と糸
私はすべてDAISOで揃えました!
作り方
① グレーのフェルトを下図のように切る

DAISOで購入したグレーのフェルトは60㎝×65㎝だったので、それをそのまま2枚使用しました。
着丈が65cmでやや長めでした。
お好みでアレンジしてください♪
赤線➡紫線の順に切ると下のようになります。

Amazonのこちらのフェルトは1m×1.05mで500円です。
こちらを一枚購入して、分割して作るのもよいかと思います♪
DAISOで購入すると200円で済みますが、フェルトがあまり余らず帽子がつぎはぎになってしまいました。
こちらのフェルトであればかなり余るので、他のものにも使えます♪
② グレーのフェルトを下図のように縫い合わせる

図のように、同じ色同士を縫い合わせます。
すると下のようになります。

③ 2枚のグレーのフェルトを筒になるように縫い合わせる

図のように、2枚を合わせて筒状になるように縫います。
その後、裏返して、縫い目が内側にくるようにします。
④ トトロの顔を作る

白・黒・グレーのフェルトを使ってトトロの顔とお腹を作ります。
私は②が終わった段階で白のフェルトは縫いつけたのですが、布用ボンドの方が楽で早いことに気づき、他はすべてボンドで貼りました。
なので、何度も着るということでなければ、すべてボンドで問題ないかと思います。
私が使用したボンドはこちらです。
なにかと使えるので、1本持っておくと便利かもしれません♪
⑤ 実際に着せて、微調整


お子さんに実際に着せてみて、丈を短く切ったり、首回り、腕回りの空き具合を確認します。
追加で切ることはできても足すことはできないので、少しずつ微調整することをお勧めします。
また、余ったフェルトで後ろのしっぽと帽子を作りましたが、こちらはお好みで。
まとめ
ハロウィンの衣装は、買うと高かったり準備が大変だったりしますが、工夫次第で 100均アイテムだけでも簡単に手作り できます。
子どものために手作りすると、とびきりの笑顔が見られて、親にとっても大きな喜びになります。
ミシンがなくても短時間で完成するので、今年のハロウィン仮装にぜひチャレンジしてみてくださいね🎃✨



コメント