【産業医資格・産業衛生専門医制度】徹底解説!産業医資格の申請・更新とその後のキャリアアップは?

資格/勉強

こんにちは!皮膚科医ママこはるです。

産業医資格はとりあえず取った(あるいは取得予定)けど、取ったあとってどうすればいいの?

資格の維持の仕方、スキルアップや専門性の高め方がわからずモヤモヤしている方も多いのではないでしょうか。

将来的に産業医学の分野で長く活躍していきたい方、専門医を目指したい方は必見です!

この記事では、

✓ 資格取得に必要な条件のおさらい
✓「産業医資格」と「日本医師会認定産業医資格」の違い(申請や更新の必要性)
✓ 資格取得後のスキルアップ方法・専門性の高め方

をまとめました。

産業医資格に関する疑問を解決するために、わかりやすく図を用いて解説していきます!

産業医資格の取得要件

まず、資格要件のおさらいです。

  1. 厚生労働大臣指定の研修を修了した者
  2. 産業医科大学を卒業した者
  3. 労働衛生コンサルタント試験(区分:保健衛生)に合格した者
  4. 労働衛生に関する科目を担当する教授、准教授又は講師
  5. 1~4のほか、厚生労働大臣が定める者(→現在、該当者なし)

労働安全衛生規則 第14条第2項より

「産業医資格」と「日本医師会認定産業医資格」

ポイント解説

1.厚生労働大臣指定の研修を修了した者とは

1.の要件で資格取得をする人が大半と思われるので、ここについて解説します。

ここの「厚生労働大臣の指定する者」というのは、
•産業医科大学
•日本医師会
•都道府県医師会
を指しています。

また、「研修(講義40時間•実習10時間以上)」というのは、
前期/後期/実地の計50単位のことです。

産業医科大学で取得する「産業医資格」

✳︎赤字に注目
産業医科大学で、研修修了した者は、「産業医資格」を取得することになります。
これは、資格要件2.に記載の「産業医科大学を卒業した者」も含みます。

日本医師会・都道府県医師会で取得する「日本医師会認定産業医資格」

✳︎赤字に注目
日本医師会、都道府県医師会で研修修了した者は、「日本医師会認定産業医資格」を取得することになります。

「産業医資格」と「日本医師会認定産業医資格」の違い

•「産業医資格」は、すぐに産業医活動が可能である

のに対して、

•「日本医師会認定産業医資格」は、研修修了(単位取得後)5年以内に都道府県医師会へ申請したのちに、産業医活動が可能です。また、申請後は、5年おきの更新(20単位)も必要となります。

「産業医資格」と「日本医師会認定産業医資格」両方取得もアリ!?

補足ですが、

産業医科大学で研修修了し、「産業医資格」を取得した者でも、5年以内に都道府県医師会へ申請を行うと、「日本医師会認定産業医資格」をとることも可能です。

適切な表現かわかりませんが、

「産業医資格」と「日本医師会認定産業医資格」のダブルライセンス

状態となります。

この場合は、もちろん「日本医師会認定産業医資格」の維持のために申請後5年おきの更新が必要になります。

‟ダブルライセンス”のメリットは、5年ごとの更新に必要な20単位を取得する過程で、産業医業務に関する最新の情報を継続的に学べる点です。

こはる
こはる

産業医として将来働く可能性が高い場合は、情報をアップデートしておきたいね!

産業医のスキルアップについて

最後に、
「産業医の資格をとったはいいけど、そのあとはどうスキルアップするの?」
という疑問についてお答えします。

産業医の分野では、産業衛生専門医制度があり、社会医学系基本プログラムに入ることになります。

2年間の初期臨床研修修了後・・・

✓ 産業医として働く場合
→社会医学系基本プログラムを履修
→社会医学系専門医を取得
→専攻医試験は免除され、サプスペシャリティ(俗にいう2階部分)として、日本産業衛生学会認定専門医を目指す。

✓ 産業医以外として働く場合
→各診療科のプログラム履修
→専門医を取得
その後、サプスペシャリティとして日本産業衛生学会認定専門医を目指す、となると、
→社会医学系基本プログラムを履修開始
→専攻医試験を受験・合格
その後、サブスペとして日本産業衛生学会認定専門医を目指す。

このような流れになります。

まとめ

産業医資格と一言で言っても、活動可能開始時期、申請・更新制度などに微妙な違いがあります。
自身のキャリアパスやライフスタイルに合わせて、最適なルートを選びましょう。

疑問点があれば、ぜひコメントで教えてくださいね!

またね♪

コメント